『腕の重さを指先にのせて弾いてみよう♪』

Category: Post:11/21/2019

風が冷たくなりようやく冬を感じるようになってきました。

空気は澄んで空は青く美しい。

 

本日は腕の重さを指先にのせて重心移動をする弾き方について♪

 

まず、ピアノという楽器の構造についてすこしふれておきます。

ギターやヴァイオリンなどは弦楽器ということをご存知の方はたくさんいらっしゃると思いますが

ピアノにも弦が張られています。

楽器が大きいので指や弓で直接弦に触れて弾くことはできませんが、指の代わりにフェルトで包まれたハンマーが弦に触れる仕組みになっています。

鍵盤を押すとハンマーが上がりハンマーが弦を鳴らす。

それは触れるという感じではなくてどちらかというとたたくに近い感じでしょうか。

そう、ピアノは打弦楽器。

 

なので、意識をして音が繋がっていくように弾かないと いち音ずつ独立してしまいピアノが歌わなくなります。

 

ではここで腕の重さを指先にのせて弾いてみたいと思います。

 

動画の生徒さんは小学1年生。

うちに来られるようになりもうすぐ2年半です。

可愛らしい指も少しずつ力がついてきたので、まだ手がペタンとなったりぎこちなさもありますが

腕、手首を意識し指先への重心移動を取り入れ始めました。

 

 

指で弾いた場合。↓

 

 

腕 手首を使いながら腕の重さを指先にのせ、重心移動をしながらピアノを弾いてもらうと。↓

 

 

音がなめらかに繋がっていますね。

ピアノが歌い始めました♪

この弾き方はショパンなどロマン派の作曲家を弾く際にとても有効で

慣れてくると音がコロコロと繋がって自然な流れを感じながら弾けるようになってきます。

 

彼女自身、動画を見ると違いがよくわかり意識をして弾けるようになってきました✨

 

同じピアノを弾くなら 楽にそして美しく!

音も流れも身体も。

あらゆるところに意識をもってひとりひとりがピアノを弾けるようになればいいなと思います。

 

 

 

『シンプル イズ ベスト』

Category: Post:11/20/2019

View this post on Instagram

ポイントになる関節を意識しながらピアノの前に座って〜 そうそう AO関節と股関節は一直線やったな なんか足に力がはいってる… 腕がだるくなってきたということは 腕の付け根に意識やな 手はもともとアーチ型やから広げんでいいんや〜 ピアノを弾きながらあれこれと身体に意識を持っていくと不思議。 あれっ 息が深く入る こんなテンポで弾けたことなかったな〜✨ 指先の感覚がよくわかる ここの響き こんな綺麗やってんな♪ あーピアノ弾くって楽しい〜❤️ と今朝もなったので これをまた生徒さんにお伝えしていこうと思います。 身体がシンプルであるということは 五感もよりシンプルになり澄まされていくということ。 シンプル イズ ベスト。 https://atelieryoko-piano.com/ #piano #pianolessons #bodymapping #music #classic #simple #ピアノ #ピアノ教室 #ボディマッピング #音楽 #クラッシック #音楽家の身体の使い方 #シンプル

A post shared by Atelier Yoko (@atelier.yoko) on

『身体の使い方レッスン♪』

Category: Post:11/19/2019

View this post on Instagram

昨日は横浜より 『ギターと音楽家のからだの使い方教室』をされている井桁典子先生@igeta.guitar にお越し頂いて、身体の使い方のレッスンを受けました。 日常の立ったり座ったりからピアノを弾くにいたるまで、ずいぶんと身体を無意識に使っていることと、間違ったボディマッピングをしていることをあらためて実感。 驚きがたくさんありました???? ピアノ演奏ではトレモロを弾く際にいつも力が入り思うような速さが出なかったのですが、膝、座る位置、先生がおっしゃってくださったところに意識を向けることで難なく弾けるようになりました。 また本番などで緊張から手の震えが出る場合 身体はどういう状態になっているのか、どう対処すればいいのかなどもお話を聞くことができ、なんだか長年あれこれ思っていたことがスーッと腑に落ちました???? あらためて 身体って大事。 #piano #pianolessons #body #bodymapping #atelieryokopiano #ピアノ #ピアノ教室 #ピアノ演奏 #身体 #ボディマッピング #アトリエヨーコピアノ

A post shared by Atelier Yoko (@atelier.yoko) on

『身体って大事』

Category: Post:10/22/2019

3月の発表会に向け、それぞれ新しい曲に取り組みはじめています。

今回はひとりひとり身体にも意識を持ってより弾きやすく、楽しさも感じながらすこし難しい曲にも挑戦できるように!

と考えています♪

 

昨日のレッスンでは2人の生徒さんの横からの姿を撮らせてもらいました。

 

私がかけた言葉は

「足をペダル台にちゃんと置いて〜!ペダル台は硬い?冷たい?感触を感じるように〜。」

 

それだけです。

姿勢をよくして!なんて言ってません。

 

 

    ➡︎➡︎➡︎     

 

 

     ➡︎➡︎➡︎   

 

!!!

 

足だけでこんなにも身体が変わるのです。

ペダル台の感触を感じてもらったのは、触り心地に意識を向けることで筋肉の余計な力を抜くことができるためです。

足の支えがしっかりしているので上半身も自然と伸びて肩の力もうまく抜けていますね。

生徒さん本人にも写真を見くらべてもらって どっちがいい?

と聞くと迷うことなく 「こっち!」

足を置いたほうを選びました。

 

身体が変わると何が変わるか?というと

まず弾きやすさが格段に変わります。あとは音色や、音を聴く力、呼吸の深さまでも変わります。

年齢が小さい頃は音符を読む力や指の力をつけていくことなどももちろん大切にはなり

ひとりひとり重点を置く部分は変わってきますが

小学校高学年、中学生くらいになると骨や骨格のことも少しずつお話します。

子供たちは興味深々です♪

 

ピアノを弾く時に前のめりになったり身体のクセが強い子も

股関節をゆるめたり、仙骨を意識することで自然と姿勢が変わります。

そうすると 今までうまく指がまわらなかったり、速いトリルが弾けなかった箇所も

楽に弾けるようになります。

音の響きも変わり、弾いている本人はびっくり。

私も都度びっくり。笑

 

お互い嬉しい気持ちがいっぱいで笑顔が溢れます✨

 

心も身体も気持ちよく、私自身もピアノを弾いていたいし

みなさんにも弾いてもらえると嬉しいなと思います。

 

 

『良いところはどこ?』

Category: Post:09/09/2019

レッスンで生徒さんたちにひと通り弾いてもらい

私がよくする質問。

 

「今の演奏 自分でどうやった?感想聞かせて〜!」

 

そうすると、はじめは自分のダメ出しをする子が圧倒的に多いのにびっくりします。

ここが間違えた…とか強弱が…とか。

 

その後

「わかった!じゃあ 良いところはどこ〜?」

 

と聞くと

う〜んと考えてなかなか言葉が出てこない。笑

 

さらに突っ込んで

「そしたら演奏じゃなくて〇〇ちゃんの良いとこ 好きなとこってどこ?」ってきくと

ここ!って言える子もいれば、言えない子がいるのも現状ですね。

 

ピアノというのは単純に指が回ってミスがないっていうのが上手いということではなくて

奏者の全て その時考えていることから本質的なものまでもが音に出るんじゃないかと感じます。

 

なので生徒さんたちにはいつも

「ここが好き!とかここ綺麗!とかなんでもいいから良いところ、自信をもって言えるとこも作っておいで♪」

と言います。

 

そうすると次のレッスンではそこを考えて練習をしてくる。

ピアノだけじゃなくてピアノを通して自分にも向きあってきます。

そうしてるうちに、良いところも言えるようになって、演奏にも自信と豊かさが出てきます。

それは ひいては、演奏だけではなく その子自身の豊かさに繋がるのではないかと思います。

 

ピアノを弾くということが単なる技術に終わるのではなく

自分を知るもの、豊かにするものになればいいなといつも思います。^^

 

『考える ではなく 感じる』

Category: Post:09/03/2019

朝夕の風が秋を感じるようになってきました。

秋を感じる。

 

“感じる”ということは日常生活の中でとても豊かさを増してくれるものであるし

それはピアノを弾く上でもまた同じです。

 

生徒さんたちをみているとピアノを弾くという“行動”に一生懸命な時もたくさんありますが、

「 あーここ好きだな〜」

とか

「 きれいだな〜✨」

と今、目の前の音楽を感じながら弾いている時というのは 隣で聴いていてもやはり美しいなと感じます。

伝わる。

音楽が生きてるって感じでしょうか。

 

例えば

“ドミソ”を和音で弾く。

ハ長調の和音だなとか考えて弾くのではなく

単純に“ドミソ”の響きを感じてみる。

おっ 力強いなとか生命力あるなとか。

そのあと“ドファラ”を弾く。

4度になったなとか考えず

“ドファラ”は“ドミソ”より明るくなったなとか、その響きを楽しむ。

 

そんなことがピアノを弾く上でとても大切だな〜と感じます。

 

そこよく感じてみて〜!のひと言で

生徒たちのピアノは先程までとは別もののようにかわります。

それを積み重ねていく中で子供達は自分で感じ取る力を身につけていく。

言われなくてもわかるようになっていく。

 

自分の感覚を磨くことは自分を信じることに繋がっていくんだなと実感します^^♡

 

 

時にはふっと身体の力を抜いて

目の前の音楽を感じながら〜♡ ピアノを楽しんでみてくださいね!

 

 

『昨日からこれを』

Category: Post:09/02/2019

 

昨日からこれを。

 

Sarasate

 Introduction & Tarantella 

 

ヴァイオリンのピアノ伴奏譜です。

 

教えることも好きですが、ピアノを弾くこともまたとても好きです。

楽譜は眺めているだけでとても美しいけれど

音にすると五感のさまざまな感覚が開きたくさんの感動で身体中がいっぱいになります。

日常の中の特別な時間。

 

来月はLiuteria-BATOさんで秋のヴァイオリン発表会です♪

 

『足も大切』

Category: Post:08/09/2019

本日はピアノを弾く際の“足”の大切さについてにふれてみます。

 

えっ?

手ではなく足??

と思われる方もいらっしゃるのではないかと思いますが

そう足です!

 

足というのは日常生活をする上では身体を支えている部分であり

ピアノを弾く際には唯一地面に触れているところとなりますね。

 

足が定まらない⇨身体が安定しない⇨身体に余計な力が入り指も動きにくい。

 

と悪循環になるのです。

 

足の置き方はアレクサンダーテクニークを使い

地面の感触を確かめるように足を肩幅に開いて置きます。

床の硬さはどうかな〜、冷たいかな〜など感触を確かめるという動作で足の力が自然に抜けるのを感じてみてください♪

そして自分の足が地面の上に乗っている=地面からも支えられている!

これを感じてみてください。

 

レッスンでは床の感触を確かめてもらうとともに

「地面からエネルギーをもらってね〜!」と伝えます。

そうすると子供たちはとても嬉しそうに足をおきます。

上記のように足を意識するだけで今まで弾きにくかった箇所が流れたり

音が変わったりするので、子供たちはびっくり✨ 柔らかな表情になります♪

 

足はもちろんのこと、身体のいろいろなところに意識を持っていけるようになると

自分が弾くピアノの音が身体に共鳴して響くことを感じたり、音色が変わったり。

音楽からたくさんのギフトをもらえるようになります。

 

成長段階でみなさんそれぞれ使えるところも変わってきますが

自分の音色の変化に「めっちゃすごーい✨」と感動する子。

「弾きやすい!!」と感心する子。

 

隣で変化をみていると私も嬉しくなります♪

 

まずは足から✨

ぜひ一度試してくださいませ!

 

『効果抜群!』

Category: Post:07/27/2019

 

今年に入って読んだものの中で特に素晴らしいなと感じた2冊。

何が素晴らしいかというと、私自身が実際に日々の練習法に取り入れみて効果が抜群に出た!ということです。

 

改めて、漠然とした練習をするのではなく

練習メニューを立てることの大切さ。

意識の使い方や身体全体を視野に入れてピアノを弾くことが

いかに演奏に影響を与えるかということを実感しました✨

 

私自身の身体を通してじっくりと深めながら、

レッスンはもちろん!トピックスでも少しずつお伝えしていこうと思います♪

 

 

『ブラームスの雨の歌♪』

Category: Post:07/09/2019

 

ヨハネス・ブラームス 作曲

ヴァイオリンソナタ第1番 『雨の歌 Op.78』

 

雨の多いこの時期、とても聴きたくなる 弾きたくなる一曲。

メロディラインはヴァイオリンなのでピアノで伴奏ラインを。

 

美しい音の重なり、流れに

身体中が感動で満たされます。

細胞がお腹いっぱい♪幸せ状態 みたいな感じでしょうか。笑

 

クラッシックは敷居が高いような風潮がありますが

例えばディズニー音楽で感動したり

好きなアーティストの曲で元気になったり✨

それと同じ音楽が。心やメッセージがクラッシック音楽の中にもあります。

 

雨で気分も沈みがちなこの季節。

たまにはクラッシックで癒しやエネルギーをチャージしてみませんか♪