Category:Blog Post:04/17/2023
しっくりしない顔でレッスンを受ける3年生のUちゃん
お家で練習もしてきているのに両手で合わせるのが難しくてうまくいかなかったらしい
それがしっくりしない表情のもとにある気持ち
だけど片手ずつはスラスラと流れるくらい練習してきてる
できなかったことを数えて自分を責めるより
できるようになったことを見つけてその自分を褒めてあげよう!
と伝えるとやっといつもののびのびしたUちゃんが戻ってきました
できないことで落ちこむよりできるところを見つけよう♪
ピアノが弾けるっていうだけでもすごいことだし
できないこともまた向き合っていけばすぐにできるようになっていくんだから!
Category:Blog Post:04/15/2023
先生の『華やか』のイメージってどんな感じ?
中学2年生のCちゃんの質問に私は答えたけれど
彼女のイメージは
『お花がたくさん咲いていて大きな花束をもっている女の人』だそう
彼女はお花だけでは『華やか』に結びつかなくてそこに女の人がセットになっていることで彼女にとっての『華やか』が感覚的にわかるらしい
なるほど
同じ言葉でも人によってイメージするものはまったく違う
イメージできないと音として表現するのは難しくなるので
私の感覚でイメージを決めてしまわずその子の中でこれならわかる!というものを見つけられるといいなと思います
それぞれの感覚はすこしずつ
だけどまったく違っておもしろい
Category:Blog Post:04/10/2023
数年まえのピアノの発表会のガーベラ
今年も咲きました
と当時の生徒さんのお母さんからお写真とメッセージを頂きました
Yちゃんがピアノをやめたのは小学生のときでしたが彼女はこの春から中学生
小学校卒業前にピアノ伴奏のオーデションを受けたことやそのほかのことについても書いてくださっていて嬉しい気持ちになりました
生徒たちの成長を感じられること
すくすくと豊かに音楽が育っているのを知れることは私にとってとても嬉しいことのひとつです
Category:Blog Post:02/02/2023
– 美しいと感じるものなかに愛がある –
ずっとそのように思っていたけど
すこしまえに読んだ本の中に
– 愛するもののなかに美がある –
とあった
そうか、そっちだったんだ
子供のころ好きではなかった悲しい音楽を美しいと感じられるようになったのは悲しさそのものもなんかいいよねと感じられるようになった自分がいるからなのかなとふと思う
あらゆる美しさを内包している音楽
あらためて 芸術って素敵なものだなと深く思う
Category:Blog Post:01/23/2023
喜びや嬉しさ、愛情
そういった心があたたかくなるようなものと
悲しみや怒り、どうしようもない憤り
自分の中に在ってほしくないようなもの
それらすべてが音楽の中に生きていて、たくさんの人に受け入れられて芸術というものとして存在しています
ピアノ、音楽に触れるなかでどんな自分も受け入れて大丈夫だとそれぞれが思うことができたらどんなに素敵だろう
そんな想いが心の奥からふつふつと湧き出している2023年1月です
Category:Blog Post:09/16/2022
私はピアノが好きですが
あるときこの好きという気持ちは一方通行ではないんじゃないかと気づきました
いつも目の前の音楽の美しさに心が触れて
だけどこれってその音楽からも愛をもらっている
ピアノからももらっている
だからこんなに幸せを感じるんじゃないかって
いつも自分の心があたたかく触れるとき そこに愛の循環があるのではないかと思います
Category:Blog Post:07/24/2022
MISIA の アイノカタチ
「この曲をどんな風に弾きたいの?」
私の質問に高校1年生の彼女は少し考えて
「清らかに弾きたい」
といった
その言葉が素敵すぎて一瞬言葉がでてこなかった
子供たちの感性はこちらが思っているよりずっと研ぎ澄まされていてハッとします
Category:Events Post:09/22/2021
11回目の発表会が無事終わりました。
コロナ禍のため3部制にわけての開催となりましたが
ご家族のみのアットホームで暖かな発表会となりました。
いつも私は舞台袖で生徒さんたちの演奏を聴きますが
ピアノを弾く後ろ姿、会場に響くピアノの音、弾き終わったあとのホッとした笑顔。
今年もたくさんの成長をみせて頂き感動の1日でした。
今回の発表会はひとりひとり曲にしっかりと向き合い、技術的なことはもちろん、音からさまざまな表情を感じそれを自分の音楽として表現することに重点をおきました。
同じピアノを弾いていてもピアノから響きでてくる音はみんな違い
それぞれの感性が豊かに溢れる発表会になったように感じます。
やっぱり発表会はいいな〜✨
みんな、素敵な演奏をありがとう。
Category:Blog Post:09/17/2021
ヘンデル作曲
オンブラ マイ フ
木陰への愛をつづった歌曲
この木の木陰で
心地のよい風に吹かれていると
いつもこの曲を思い出します
長い年月を通して
たくさんの私を見守ってくれた木
大好きな木です
『Ombra mai fu
di vegetabile
cara ed amabile
soave più
かつて、これほどまでに
愛しく、優しく、
心地の良い木々の陰はなかった』
Category:Blog Post:08/26/2021
レッスンの中でこれをすると演奏が変わる!
というもののひとつに取組んでいる曲の『物語を創る』というのがあります。
曲のタイトルから主人公は誰で主人公にどんなことがおきているのか?
その時の気持ちは?
場面が変わった時場所はどこ?どんなふうに変わった?
など書かれている強弱や音のニュアンスを実際に聴きながら創造力を膨らませていきます。
子供たちの感性はとても敏感なので音からたくさんを感じどんどんと世界が広がります。
これをノートに書いてもらったり、楽譜に色をつけてもらったりして自分の中に物語を創りあげてもらう。そうすると、f(フォルテ)と書かれていても、強くだけでは絶対ひかない。
すごく楽しい音になったり、ものすごく悲しい音になったり自分が創った物語通りの音が自然と出るようになります。
そして強くするの忘れた!みたいなこともなくなっていきます。
心の中に自分の物語があるから。
この『物語を創る』作業はみんなとても楽しそうです。
そしてその後実際に弾いてみて変化を自分自身で感じたときの表情は驚きと喜びがまざり
私もとても幸せな気持ちになる瞬間でもあります。